by mitsubamushi(by みつばむし)

当頁はby みつばむし(http://mitsubamushi.yana.jp/)のメモです。毎週土曜日更新予定。

Independence の検索結果:

ReSing そのに あんど Independence Freeリンク切れ

… link for Independence Free.と出逢い確認してみると、「https://www.magix.com/int/free-download/independence-free-sampler-software/」が「https://borisfx.com」に転送され、Independence Freeは見当たらず(^_^;ちと探してみるとSamplitudeの「Instruments」にIndependenceは見当たらず、Samplitude Suit…

IKアカウント削除 あんど MAGIXからメール あんど お安いSY-1000

…へづ見送り。私的にはIndependenceの今後が気になるところだが、もう更新しないかな? そんな中、中古品物色中にこちらで送料込みで69,800円なBOSS SY-1000と遭遇。私的想定入手価格よりも少々お高いが、箱、取説、電源アダプター 保証3か月付き。物欲がVG-800に傾きつつあり、VG-800を入手したらSY-1000は使わない気もするので迷走中(^_^; 現在両者の違いで私的に気になる点を列記してみると↓ VG-800 SY-1000 初出年 2025年 20…

Element 1.0.0b1 あんど お安いSoundID Reference Speakers & Headphonesへのアップグレード

…ST2なMAGIX Independence FXに接続して音出し確認ok(^_^) インストーラーは日本語対応。 Element 1.0.0b1。 VST3なPianoteqとVST2なIndependence FXで音出し確認。 KOMPLETE KONTROLも起動したので軽くお試しした感じ、Novation Launchkey 88 MK3でのNKS(Native Kontrol Standard)は大丈夫そ(^_^)Cubaseでのプラグイン起動も問題無さそで、トラ…

お安いACID Pro 11

…本体に興味は無(以下自主規制)。 付属のプラグインは単体でもセール価格を大きく上回る品がほとんどで、割安なのは確かなのだろーと思うが物欲はイマイチ盛り上がらず。MeldaProduction MCompleteBundleを入手してから、VSTeへの物欲がめっきり収まった気がする。蛇足ながら、どちらにも付属する「Independence Pro Sound Library」は$65なのでこちらの「Pro Standard」っぽいが、需要はあるのだろーかとちょっと心配だったり。

Windowsの「拡大鏡」が強化 あんど 電動歯ブラシ交換

…ついでにMAGIX Independenceを起動して、久々に蜃気楼と拡大鏡の再確認。 そんな中、一昨日動かなくなったマルマン PRO SONIC 2の後継として昨日こちらで発注した443円なオーム電機 HB-C22AK-Pが本日到着(^_^)PRO SONIC 2は2018年08月にPRO SONIC 1の後継として370円で入手した品で、6年以働いてくれて感謝交換用ブラシなDK002N2がまだいくつか残っているので使える後継機種を探したけど見当たらず、お値段的にお安く見た…

大晦日

…MAGIX破産申請でIndependenceの今後が心配だったり(^_^; GK的には弦を張り替えたPTB-6 TRでV-Bass→GR-55→VG-99→GP-10と遊んだくらい。GP-10のギターモデリングをIRで再現したのは前述のMeldaなプラグインに使ったり、TONEXでGP-10のCOSM GuitarをTone Model化したのはTONEX 1.8.0でエフェクト追加してみたりで活躍(^_^)展示処分品でお安いGP-10や中古でお安いVG-99との出逢いもあっ…

IMSTA FESTA Tokyo あんど Cubase 13.0.40

…GIXが出展するのでIndependenceの今後を訊いてみたい気もする。こないだのお安い中古ノートPCも気になっているので、また上京するかも。 そんな中、ふと気づくとCubase 13.0.40 Maintenance Updateとのことで、Cubase 13 Release Notesを見ると結構の量の修正。こないだ13.0.30になったばかりだが、まだ安定してないのかしらと思ったり。とりあへづSteinberg Download Assistant(SDA)でCuba…

大滝詠一レコーディング・ダイアリー Vol.1 そのに あんど MAGIX破産申請?

…は曲単位で音を聴きながらと思っているが、曲名逆引きな巻末資料はあるけど日付のみなのが少々面倒(^_^;本日1曲お試ししてみたが、頁数が不明なので該当箇所が探しづらい(^_^;; そんな中、Web徘徊中にこちらと出逢う。私的にIndependenceやSOUND FORGE Pro Suiteで縁のあるMAGIXが破産申請とのことで、いきなりつぶれるとゆー感じでは無さそだけど今後が心配。薄っすらとIndependenceのVST3対応に期待していたのだけれど、無理かも(^_^;

Application Priority Changer そのさん

…hop、MAGIX Independenceで同様に鳴らしてみるとパフォーマンスでの使用率が20~25%ほどで、どれもプチプチしないけど使っているのは4コアだけ。Pianoteqで再びお試しするとこちらも4コアのみに負荷がかかり、何でだろーと思っていたら8コア負荷になった。むぅ、イマイチわからん(^_^; Application Priority Changerはしっかり機能してくれているよーなので、スタートアップに登録。設定としてはCubaseを「1~8」に指定しているほか…

Application Priority Changer そのに

…バーではMAGIX Independence、SampleTank 4も4パートではプチプチせず。KORG Collection - Legacy BundleなKORG M1を4台起動したり、MS-20とPolysixとMono/PolyとWAVESTATIONの4品同時発音でも大丈夫。Arturia V Collectionな品々は全てを試していないけど、バージョンの新しいアナログ系は負荷が高いよーで音割れが激しい(^_^; コアの負荷具合を見た感じでは1と2、3と4は同…

12500H機の音楽環境構築作業 そのさん あんど 12500H機でCT1000MX500SSD1/JPのCDM

…設定。 MAGIX Independence Proはアカウントからインストーラーを頂戴してインストールすると、バージョンはこちらで頂戴したのと同じ「3.5.0.286(Dec. 04. 2017)」。こちらでコピーした音ネタフォルダを認識させてみると認証でエラー。こちらを参考にライブラリのインストーラーを頂戴して起動し、「Install from Volume」を選んだけど「Repair」が現れず(^_^; これまで音ネタをインストールしてないので当然よねと思いつつインスト…

大晦日

…たり。 MAGIX Independenceは認証不調になったけど再インストールで解消し、久々にFree Libraryを入れたりGUIを拡大してみたり。Freeが活躍できそな場を妄想し、オシレーター波形を求めてサンプルをインポートしたりセクション作りしてみたり波形を切り出してみたりした後にAKWF FREEと出逢い、WaveEditとも出逢い、懸念は解消(^_^)その他Allの挙動確認も。 AKWF FREEからの流れでは、Surge XTをお試ししていろいろ確認したり、S…

一般エディターで見たAscend VPU そのに あんど Independence

VST

… 11にMAGIX IndependenceのPro Sound Libraryが付属していると知る。こちらで3.5.0.286に更新してから更新してないみたいだけど、現行品として最新版に付属しているのなら今後の更新にも少し希望が(笑)蛇足ながら、前述の紹介記事ではIndependence Pro Sound Libraryのお値段が$59.99で2 GBなStandardのお値段になっているけど、商品頁には「最大70 GB(Suiteの場合)の音源を収録しています。」とある…

HSSEとHALionでAKWF

VST

…少なく、MAGIX Independenceより扱いづらいかも(^_^; HSSEのSampler v6でAKWF。 ループ設定などは手動だけどAKWFは600サンプル固定なので楽(^_^)エフェクトはリバーブとディレイのみ。 HSSEのDROPでAKWF。 最初、ルートキーの2オクターブ上から音程が変わらず驚いたが、「Music」だとダメっぽい。 「Solo」にして「Audio Warp」が「OF」「Speed 0.0」なら大丈夫かも? エフェクト豊富だけど重い(^_^; …

SampleTank EditorでDriftとRound Robin

VST

…。 「Round Robin 1」と「Round Robin 2」で「Fine Tune」を変えているけど、元波形が同じだと連動するみたい。 う~む、1波形だとあまり楽しめないかも。ちなみに、MAGIX Independenceだと読み込んだのが1波形でも、複製すれば各々ピッチを変えられる。ちと試してみたら、音程違いでセクションを分けてセクション化しておけば、Performanceで音程違いのラウンドロビンが組めた(^_^) Independenceでラウンドロビンお試し中。

Independenceの存在意義

VST

…潤沢そなMAGIX Independenceの使い道をぼんやり妄想。PWMみたいに波形自体を変調するのは無理だけど、サンプル波形のインポートでオシレーター波形が豊富で、そこそこ変調設定okで、エフェクトもそれなりでVST2プラグインホストにもなるマルチティンバー音源。無料なIndependence Freeはプラグインホストにはならず、読み込める波形は25ファイルまでの制限付き。 シンセ系目的ならSurge XTのほーが良さそだけど、単体だとASIO未対応だし、マルチ音源でな…

更新

Independenceの覚書をちびっと更新。

AmpliTube TONEX そのに あんど WaveEditでオシレーター波形試作

VST

…。それをMAGIX Independenceで読み込むとループ設定が無い「sample」だったので、「loop forward」にすると自動で全域をループ。ループノイズ等は大丈夫そだったので、ピッチを調整したらしっかり使えそ(^_^) 手書きで波形作成して「Cycle」。その後「Save Wave As...」で書き出し。 Independenceに読み込んでループ設定。音程調整は「root key F2」「pitch +0.23st」で良さそ。 続いてIK Multimed…

CLASSIC PRO CXR020F あんど Independenceにウェーブテーブルをインポート

…試ししたMAGIX IndependenceとAKWF FREE (waveform samples)の組み合わせと戯れる。音域を広く確認すると、低域は全体的にのーぷろぶれむっぽいけど、高域でループノイズが目立つ波形も。1サイクル波形なので「loop forward」だけでなく「loop forward/backward」も可だけど、「loop forward/backward」だとオクターブ下がるのね。 ふと思い立ってSurge XT付属のウェーブテーブルファイルからWAV…

更新

Independenceの覚書をちびっと更新。

Adventure Kid Single cycle waveforms

VST

…なかったMAGIX Independence Freeのオシレーター波形としてピッタリかも。 AKWF FREE (waveform samples)から頂戴した「AKWF.zip」(5.72MB)は↓ This is the original pack and consists of samples that are 600 samples long. This means that the pitch (D2+2) is a bit weird if your sampl…

SampleTank Editor

VST

…ところ、MAGIX Independenceでは問題無さそだけどIK Multimedia SampleTank 4では「Unsupported file type.」。PDF取説42頁の「3.9.4.3 – Types of Samples Allowed」によると↓ SampleTank accepts audios file in WAV, AIF or AIFF format at the sample rate of 22050, 24000, 44100, 480…

CubaseとHALionでオシレーター波形の切り出し確認

…ァイルをMAGIX Independenceに読み込むと、しっかりループされた矩形波として扱える(^_^)IK Multimedia SampleTank 4にもドロップしてみたら、何故か「Unsupported file type.」でエラー(^_^; MIDIパート。実際には「C3」だけでなく、「C0」「C1」「C2」「C3」「C4」「C5」「C6」「C7」を各々2/4で発音したのを使用。 HALionの矩形波はWaveform 50.00に設定。 MIDIパートをサンプ…

Independence Freeの音色でセクション作り

VST

こないだMAGIX Independence Freeの活用目当てで試したオーディオファイルインポートに再挑戦するものの、今回もオシレーター波形として良さそなオーディオファイルとの出逢いに恵まれず(^_^;これならIndependence Freeの音ネタから切り出したほーがマシかもと探ってみたけど、ループ付きのサンプルが少なく、これまたイマイチ。シンセ系な「05 Synthesizers」に使われているサンプルはループ付きで、試しに「C3」で使われているサンプルだけで発音域…

更新

Independenceの覚書をちびっと更新。

Independenceの「All」確認

VST

…になったMAGIX IndependenceでMIDIチャンネルを「All」にすると同音異チャンネルのノートオフを取りこぼすっぽい件の確認。入力機器はMIDIチャンネル01なCASIO PX-200とMIDIチャンネル02なSAMSON Graphite 49で、Soundigy Midi Patchbayで混ぜてLoopMIDIに出力した信号を使用。こないだはマルチティンバー音源なKORG M1で気づいたのだけれど、今回はMODARTT Pianoteqを使い、MIDIモニ…

更新

Independenceの覚書をちびっと更新。

GUI拡大

も少しMAGIX IndependenceのGUIが大きくならんかなぁと思いつつ徘徊し、こちら経由で蜃気楼と出逢う。Windows 10標準の拡大鏡でも何とかなるけど画面が汚いのよね(^_^;蜃気楼は指定した窓だけを大きくできて、インストール不要なのが嬉しい(^_^) 蜃気楼 1.26。 IndependenceのGUI。 ※画像のリンク先で「オリジナルサイズを表示」すると実物大になります。 拡大鏡で150%したIndependenceのGUI。 ※画像のリンク先で「オリジナ…

更新

Independenceの覚書をちびっと更新。

Independenceでオーディオファイルインポート

VST

…日久々にMAGIX Independence Freeの音ネタと戯れ、改めて無料マルチティンバー音源なIndependence Freeとしての用途を考える。Independence Proと違ってVSTiは読み込めないので、お手軽に音色を増やすならオーディオファイルのインポートかな?シンセのオシレーター波形をインポートすれば、後はフィルターなりEGなりエフェクトで音作り出来るし。 手持ちにそれ系のサンプルファイルが見当たらなかったのでSampleRadar: 165 fre…