VST
と、ゆー訳で、腰痛2日目。就寝中は痛みに気づくことも無く、目覚めは良好だったものの、体を起こす際に体をひねると「ぴきっ」と痛み(^_^;少し過ごした感じでは痛み具合は昨日と変わらないかもだけど、少し慣れたからか幾分マシな感じ。相変わらず座るより…
と、ゆー訳で、モニターアームにVG-99(本家頁)を載せてお試し中な今日この頃。プリセットを切り替えつつ、エディターは使わずに本体操作で音色をいぢってみているが、高さ的に丁度良い感じ(^_^)スイッチの反応が所々渋くなってたり、ロータリーエンコーダー…
Digital Synsations無償アップデートな案内を頂戴していたのでDigital Synsationsを「無印」から「vol1」へ更新。内容は↓ Digital Synsationsが新バージョンとなり、新装備とともに名称をDigital Synsations Vol.1に改めました。シンセウェーブからモダンプ…
と、ゆー訳で、昨日からMODARTT VIDEO CONTEST 2022 - entriesに投稿された動画をのんびり試聴中。Modartt video contestはまとまっているけど読込のたびに順番が変わるのよね。途中、「https://youtu.be/IhKPNIGY3_c」のコメントが無効になっていることに気…
と、ゆー訳で、某所の初売りを物色すると、こちらで16,500円だったSUNEAST SE900NVG3-2TB(M.2 2TB SSD)が、14,980円に(^_^)こちらで1,911円だったORICO PWDM2-G2-PK(外付けケース)は通常価格な2,359円に戻っていたので見送ったが、別途物色中に目を付けてい…
ふと思い立って、GP-10(本家頁)の各弦独立オーディオでJAM ORIGIN MIDI GUITAR 2のお試し。先日は単体起動のMIDI GUITAR 2と通常のギター出力の組み合わせでお試ししたので当然全弦まとめてのMIDI変換だけど、今回はCubase上でMIDI GUITAR 2をプラグイン移動…
昨夜は夕食に天ぷらそばを食し、シルクのカウントダウンやユニさんタコ殴りイベントには参加せず就寝。年末が更新日となり更新作業にバタバタし、当メモ頁の更新を終えた後、年明けに用意していた表紙を更新するのを忘れてた(^_^;なので新年最初の更新は朝食…
と、ゆー訳で、締め切りに間に合い一息ついたので、先日見送ったあれこれを起動して動作確認。Filter MS-20はフィルターに「Envelope Follower」「Step Sequencer」「Function Generator」で変調を付けられ、なかなか楽しい(^_^)MiniFreak Vは単体起動でもプ…
と、ゆー訳で、「https://youtu.be/IhKPNIGY3_c」が大丈夫そなので昨日MODARTT VIDEO CONTEST 2022 - entriesのこちらに投稿を済ませ、忘れないうちに作成メモ的な雑感を記す。MODARTT PianoteqのClassical guitarとGuitar modeを活かせるかと古い自作の練習…
そんな感じにMorris Tornado ZII-HGとGP-10(本家頁)の組み合わせでMODARTT PianoteqのGuitar modeを探ってみたけど、これ以上は変わらないみたいなので、MODARTT VIDEO CONTEST 2022 - instructionsネタの作成作業に手を付けてみたのが昨日のこと。まずはPia…
と、ゆー訳で、引き続きMorris Tornado ZII-HGとGP-10(本家頁)の組み合わせでMODARTT PianoteqのGuitar modeに挑戦中。PianoteqのMIDIモニターを見ながら弾いていると、弾いた覚えのない「ベロシティー 3」の音がちらほら。GP-10で「LowVeloCut」を最大の「1…
と、ゆー訳で、Morris Tornado ZII-HGとGP-10(本家頁)の組み合わせでMODARTT PianoteqのGuitar modeに再挑戦。指弾き前提でGP-10の「Sens」をギリギリまで上げてみると反応が良くなった気もするが、弾いてない弦を拾ったり発音中に音程が変わったりで、これ…
と、ゆー訳で、家人のLenovo G570がダメっぽいので、HP 8400G1機で年賀状作成作業。昨年の原稿を元にして、LibreOfficeのDrawで画像や文書を差し替え。今回新たに画像中に解説文を入れたいとの要求があり、白い四角を下地にして文字を重ねてみる。 データはJ…
昨日はIK Multimedeaから『Important update for SampleTank 4 and Syntronik 2』な案内を頂戴したので、IK Product Manager(IKPM)でSampleTank 4.2.3とSyntronik 2.1.1の更新。本日はふとKORG Software Pass(KSP)を起動したらmodwave nativeが「アップデー…
IK MultimedeaからAmpliTube 5.3.3のお知らせを頂戴したのでIK Product Manager(IKPM)で更新。こないだ軽く絶望してから2か月経っていよいよTONEX のストンプを AmpliTube でとのことで、Cubase上で軽く試してみた感じでは、幅広なのが気になるけど複数使用…
昨日8.0.3に更新したMODARTT Pianoteqで、Guitar modeの再確認。「Reserved MIDI Channels for indivifual strings」にしてキースイッチやペダル操作が各弦独立に反映するのか全弦共通なのかお試しすると、どれも全弦共通みたい。Global MIDI Mapping関連で…
そんなこんなで、MODARTT VIDEO CONTEST 2022 - instructionsに向けてあれこれ準備中。とりあへづPianoteq Trialを先日出た8.0.3に更新。更新内容は↓ 8.0.3 (2022/12/08) ・Fix crash when randomizing some morphing or layers configurations. ・Improved …
そんなこんなで引き続き12500H機(IdeaPad Gaming 3 16IAH7 82SA000PJP)の環境整備中。Speedtestで下りが10Mbps以下になったりAnyDeskで度々固まったりと無線LANが不安定な感じだったのでピン助で眺めると、頻繁に接続が切れているみたい。ハードウェアはInte…
先日ちらと記したmodwave nativeのデモ版をKORG Software Pass(KSP)で頂戴して軽くお試し。インストールすると「Factory Data」のダウンロードを求められ、2.33GBな「C:\Users\Public\Documents\KORG\modwave native」フォルダに収まる。複数のウェーブテー…
と、ゆー訳で、12500H機(IdeaPad Gaming 3 16IAH7 82SA000PJP)でDemucs GUIのお試し。と言ってもCUDA対応な「Demucs-GUI_0.1_CUDA_Release_Win_x64.7z」(1.27GB)を頂戴して解凍したら「Demucs-GUI.exe」を実行するだけ。インストール不要でとっても簡単(^_^)…
と、ゆー訳で、12500H機(Lenovo 82SA000PJP)が到着したものの、昨日はお手伝いがあったので更新ネタ作成作業が忙しく、あまり触れてなかったり(T_T)とり急ぎ気になっていたキーボードのバックライトのキー操作情報を探してPCのバックライト・キーボード設定…
昨日ふとKORG Software Pass(KSP)を起動したら、先日デモ版を頂戴したKORG Collection 4で追加されたmicroKORG、ELECTRIBE-R、KAOSS PADが1.0.1に「アップデート」。KORG Collectionの更新情報によると1.0.0では何故か単体起動で未対応だったASIO対応になっ…
と、ゆー訳で、こちらで125,644円なLenovo IdeaPad Gaming 370i (16.0インチ WUXGA IPS液晶 Core i5 12500H 16GB 512GB SSD RTX3060) 82SA000PJPが気になり、今朝確認すると昨日「在庫あり。」だったのが「残り20点」になっていてびっくり(^_^;大急ぎで検討…
更新履歴によるとその後8.0.1のまま↓ ・(2022/11/20) the macOS installer is now compatible with 10.9 and 10.10. ↑が追加され↓ 8.0.2 (2022/11/24) ・Fixed Monophonic output in FL Studio. ・Fixed Giusti harpsichord key switches. ・Fixed guitar mo…
昨日はふとKORG Software Pass(KSP)起動したら自身の更新を求められ、更新してから起動するといろいろ更新していてびっくり。ちと探ってみたところKORG Collectionが4になり、microKORGとELECTRIBE-RとKAOSS PADの3機種が追加された他、wavestate nativeとop…
こちらでちらと記したIdeaPad Gaming 370i 16型 (第12世代Intel Core)のCore i5 12500HでNvidia GeForce RTX 3060(6GB)な製品番号:82SA00CDJPと、Core i7 12700HでNvidia GeForce RTX 3050Ti(4GB)な製品番号:82SA00C9JPを見比べて、ふと、GPUのビデオメモ…
そんなこんなでMODARTT Pianoteq 8と戯れる日々。本日はUsing Pianoteq 8 as audio send effectなどで見かけていたエフェクト機能をお試し。What's new?や更新履歴やオンライン取説には見当たらず詳細不明で、プラグインの機能らしいがCubase上で起動しても…
と、ゆー訳で8になったMODARTT Pianoteq。更新履歴によると8.0.0のまま↓ ・(2022/11/17) Fixed Digital Performer compatibility. ・(2022/11/17) Fixed a few crashes. ↑が追加され、本日は↓ 8.0.1 (2022/11/19) ・Fixed accessibility issue with preset m…
ちらほらとブラックフライデーな値引き情報と出逢う今日この頃。先日Arturia V Collectionが9.1になったArturiaからもArturia Black Fridayの案内を頂いたのでログインして確認すると、V Collection 9への更新料が$99.00とのこと。お安くなっているとは思う…
と、ゆー訳で、某所でASUS TUF Gaming F15 FX506HC-I7R3050W11が「一時的に在庫切れ」になったので似た感じで良さそな品を物色し、IdeaPad Gaming 370(16型 AMD)が気になる。CPU Benchmarks 23866なAMD Ryzen 7 6800Hで、16GB RAM、512GB M.2 SSD、Nvidia Ge…