Cubase
ふと思い立ってCubase Pro 14をインストールしてからCubase AI 14が起動出来なくなった件について、サポートフォームで質問したところ、Steinberg Activation Manager(SAM)の「自動ライセンス管理」の設定を変更してからSAMでProを無効化にするとAIが起動す…
先日Cubase 14.0.31 Maintenance Updateを見送った後、一昨日こちらを目にしてSteinberg Download Assistant(SDA)で14.0.32を確認したけど様子見。昨日Cubase 14.0.32 Maintenance Updateと出逢い、Cubase 14 リリースノートから14.0.31が消えて14.0.32にな…
昨日はデジマートを物色中に47,800円程の6弦ベースと遭遇。Ibanezな「GSR186-PW」と「GSR186-TUM」なる色違いな2品だが、公式情報とは出逢えず。ちなみに音屋さんではこちらとこちらで、どちらも送料無料な47,800円。 こちらの情報が詳しいよーだったので眺…
ふと思い立ってここ数日、1235U機のバッテリー具合を確認中。入手以来未使用時も電源をつないだままにしていたのだけれど、数日前にタオルが載った状態から取り出した際に結構な発熱をしており、未使用時は電源をつないでないほーが良いかもと思ったのよね。…
eLicenser サービス終了のご案内を確認すると、「長年 Steinberg ソフトウェアのライセンスを管理してきた eLicenser ライセンスシステムは、2025年5月20日をもって終了いたしました。」となっていて、ちょっとしみじみ。「eLicenser サービス終了後も、お持…
その後もスラドの生存確認をしていたが、昨日17:00頃に404になったかと思ったらやがて「スラドと OSDN 終了のお知らせ」とこちらへのリンクが(^_^;これまで何かと楽しませていただき感謝アーカイブが残っているよーなので、後日のんびり眺めるかも。 昨日はS…
ふと気づくとCubase 14.0.20 Maintenance Updateとのことで、Steinberg Download Assistant(SDA)で更新。こちらでちらと記したCubase 14.0.10からx.x.10な更新になるが、更新内容を見ると「多くの不具合修正と共に、スコアエディターやパターンエディター、…
ふと気づくとCubaseのフォーラムにUpdate on eLicenser Service Ends in 2025が投稿され、先月もちらと記したeLicenser サービス終了に向けてのご案内を確認すると「2025年5月20日をもって終了する予定」なのは変わらないが「2025年3月更新」な内容がちらほ…
と、ゆー訳で、v1.0.0b1 ReleasedなKushview Elementのお試し。こちらから頂戴した「element-win64-1.0.0b1.exe」(45.9 MB)をダブルクリックすると日本語でインストール手順が現れ、指示に従って進めて単体起動ok(^_^)メニューで「About Element」してバージ…
と、ゆー訳で、入手したNovation Launchkey 88 MK3の挙動確認中。ComponentsはWeb版とアプリ版をお試し、アプリ版を主に使うことに。操作子関連の編集/保存/読込用らしく、本体のMIDI設定などは不可なのが少々残念。 CubaseのMIDI Remoteはアカウントからダ…
そんなこんなで、昨日夕方にNovation Launchkey 88 MK3が到着(^_^)箱と本体とUSBケーブルの3品セットで、箱と本体裏にシリアルナンバーが居たけどバンドルコードは見当たらず。軽く触った感じでは鍵盤はかなり軽く反発も少なく、白鍵は少しつるで黒鍵はさら…
と、ゆー訳で、こちらで出逢った25,582円(+送料990円)なNovation Launchkey 88 MK3が気になり情報収集を続け、こちらではCubaseとの親和性に魅かれ、こちらでは「drum pads are too loud」や「White keys are excessively low velocity numbers, black keys …
こちらでCubase 14のオーディオドロップアプト関連の投稿を眺め、ふと思い立って、デモプロジェクトを再生してみる。こちらに載っていたSteinberg Download Assistant(SDA)で頂戴した「Demo Project by Mendel Bij De Leij」とゆー品で、解凍すると「Cubase …
そんなこんなでお安く入手したものの白鍵と黒鍵のベロシティ具合が違いすぎるM-AUDIO Keystation 88は、本日久々に長々とお試ししてみたけど相変わらず(^_^;MODARTT PianoteqではVelocity panelで「X 80、Y 80」「X127、Y100」にしてみたり、CubaseのMIDI Mo…
こないだ私的Cubase歴を新設したが、似た感じでPC遍歴の作成を妄想中。Cubaseとの対応が見やすいよーにしたいところだが、私的Cubase歴に追記するか、新設するかでまだ迷ってたり。各PCにはアンカーを付けて、リンクで飛べると便利かも。 ハードウェアな録音…
先日私的Cubase歴を新設したが、対応するPC歴も欲しくなり記録と記憶を散策。私的Cubase用PCの初代はATARI STで、家人の仕事場の同僚さんから、家人と共同購入したと記憶している。1987年前後だったかと思うが、そこいらはイマイチ記憶が定かでない(^_^; Wik…
そんなこんなでM-AUDIO Keystation 88の黒鍵のベロシティーが簡単に127してしまう件では、CubaseのTransformerでプリセットの「Delete All Black Keys」を元に変換で「-20」したり「/1.19」すると最大値が107になるので白鍵のベロシティー具合に合うかもとか…
ふと気づくと心待ちにしていたCubase Pro 14の日本語版オンラインヘルプ(^_^)バージョンは14.0.0のままで、こないだ更新した14.0.010関連は英語版でも未反映。とりあへづ新機能を眺めて再確認。 英語版しかないSpectraLayers Go 11と、まだ日本語版が出てな…
その後もKORG KROSS 2と戯れる日々。相変わらず候補曲用のコンビ作成作業が多いが、ちびちびのんびりとプログラムなプリセットも一通り確認。特に気に入ったプログラムとは出逢えなかったが、カーソルキーでの音色選択がMAIN頁とサウンドセレクトリスト頁で…
ふと気づくとCubase 14.0.10 and 13.0.51 maintenance updatesとのことでSteinberg Download Assistant(SDA)で更新したのが一昨日のこと。更新内容を見るとスコアエディタでいろいろ機能が追加されたり、あれこれ不具合修正された模様。14初代が出てから約1…
と、ゆー訳で、昨日は思い立って購入済みで未更新なCubase Pro 12へのアップデートを実行。こちらを参考に、久しく抜いたままだったUSB-eLicenserを挿してeLicenser Control Center(eLCC)で認識しているのを確認し、Steinberg Download Assistant(SDA)を起動…
その後もちびちびとCubase 14関連の情報収集中。Cubase 14 available nowへの投稿が続いているなぁと思って軽く覗いてみると、セールでお安く買ったけど今回のグレースピリオド外なのが不満だとゆー投稿が多い印象で、不具合報告、不満、称賛もちらほら。こ…
と、ゆー訳で14になったCubase AIをちびちびお試し中。新しくなったAudio Performance Monitor Panelのドロップアウト報告具合を確認しよーと試行錯誤した末、Instrument TrackにHALion Sonicを起動して、てけとーに発音するパートを作成し、HALion Sonicの…
昨日よりは幾分マシになった気がするがまだ発熱気味なので、保温と安静を心掛け睡眠時間増量中。ふと、Cubase AI 14が今のライセンスで使えるか気になって、Steinberg Download Assistant(SDA)を起動。アップデートに居たCubase AI 13.0.50、Dorico SE 5.1.6…
昨日、ふとCubaseのフォーラムを覗いてCubase 14と出逢う。投稿元が一般らしかったのとAnnouncementsには何もなかったので希望的観測ネタかと思いきや、New in Cubase 14: Time to Embrace a New Eraへのリンクが(^_^)この時点ではまだ公式頁の表紙に「Cubas…
その後もMODARTT VIDEO CONTEST 2024に向けてちびちびと作業中。MODARTT VIDEO CONTEST 2023でお試ししたピッチベンドを入れてみたり、パートの追加/変更/整理を試行錯誤しつつ、ぼちぼち8割くらい出来た気がするがイマイチ盛り上がらず(^_^;投稿締め切りが1…
その後もMODARTT VIDEO CONTEST 2024に向けてちびちびと作業中。下書き時のネタや前回作業したオートパンがそこそこ良さそな感じなので、いくつかパートを追加して出し入れを探ってみたり、スリップの仕込み具合を試行錯誤したり。ちょっとごちゃごちゃしす…
ふと気づくと10月も中盤になろーかとゆー今日この頃。年内にやっておきたい事柄に思いをはせ、近いところではMODARTT Pianoteqのビデオコンテストが11月だったっけと探ってみると昨年は10月19日に募集に気づいて締め切りは11月15日だったので、ぼちぼち始ま…
先日ちらと記したSteinberg 40周年記念セール関連で、何故かこちらのスレッドが伸びていたので軽く眺めると、割引対象の確認やら少し前に登録したけど救済は無いのかとか登録済みだから割引の恩恵を受けられないとかが多い印象。私的にも2か月前にHALionを7.…
数日前に今月と来月の音出し日の連絡が届き、本日は追加の候補曲が1曲到着。追加と言ってもこないだ候補に挙がってその後見送りになった曲なので、何度か再生して確認しており、こちらでコード譜も作成済み(^_^)原曲のキーはAbでギターを半音下げで弾いてる…