と、ゆー訳で、昨日はTASCAM Tape Collectionな「Teac A-6100」「Teac A-3340S」「TASCAM 388」「TASCAM Porta One」をTryしたが盛り上がらず(^_^;こないだのT-RackS Tape Machine Collectionな「Tape Machine 24」「Tape Machine 440」「Tape Machine 80」「Tape Machine 99」も盛り上がらなかったなぁと思い出し、再びお試ししてみたけどやはり(以下自主規制)。せっかくなので1つくらいはおまけに追加しよーかと思ったのだけれど、好みとゆーか趣味の違いとゆーことで<(_'_)>
ついでにおまけの物色を兼ねて、あれこれお試し。こちらでQuad Compの比較に記したCubase付属のImagerは遅延が大きくて代わりにならないと気づいたり、こちらでAmpliTube Leslieより盛り上がらなかったT-RackS Leslieはまたしても盛り上がらなかったり、AmpliTube 4を思い出してAmpliTube 5で失った機能が惜しくなったり。そんでもって夕方IKのサイトが落ちてたので、また何か仕込(以下自主規制)。
本日はふと気づくとBIAS FX 2 Desktop Update History / Release Notesが更新してたので確認すると、Positive Grid BIAS FX 2の有料追加品にExperience Jimi Hendrixが追加されたみたい。そー言へばそれらしきメールが来てた気がするが、普段HTMLメールは見ないのよね(笑)OFFICIAL HENDRIX COLLECTION FOR BIAS FX 2で追加品の詳細を眺めると、アンプ6品、エフェクト8品、ギター2本らしく、エフェクトとアンプだけでなく「Guitar Match」なギターが追加されるのはBIAS FX ならではよね(^_^)
私的にBIAS FX 2はこちらで2.2.1.5050を頂戴してからデモ版の制限が厳しくなり、プリセットもほぼ使えなくなってから急速に興味を失い、こちらで2.2.4.6040を頂戴してからは放置していたり。ちと情報収集してみるとこちらで2.1.8な「BIAS_FX_2_Windows64bit_v2_1_8_4840.msi」(604MB)が配布されてたので、とりあへづ頂戴しておく。こちらによるとこちらで最初に頂戴したデモ版と同じみたい。
ログインして最新版な「BIAS_FX_2_Windows64bit_v2_4_1_6200.exe」(845MB)も頂戴してインストールし、こないだ以来お気に入りなFERNANDES FR-55S改→BOSS GP-10(本家頁)で音出し確認。プリセット制限は相変わらずで、AMPは「FACTORY」だと「LOW GAIN」「CRUNCH」「HI GAIN」「ACOUSTIC」「BASS」から1品ずつしか使えず盛り下がるが、ふと気づくとAMPの「BIAS AMP 2」の「BASS」「BLUSE」「ACOUSTIC」「GLASSY」「CLEAN」「CRUNCH」「HI GAIN」「INSANE」「METAL」に使えるのが4品ずつ入っているし、CABも「FACTORY」は全て使えるみたい。これならAMPとCABの組み合わせだけでもかなり楽しめそだが、これって前からだっけ?
「BIAS AMP 2」のAMPは各項4つずつ使える(^_^)何故か画像が無い品も(^_^;
CABは「FACTORY」が全て使える。「CELESTION」は「CLASSIC」の2品のみ使用可。
「EXPANSION」な「Jimi Hendrix」は鍵付き。
デモ版で使えるGuitar Matchの2品も試してみるが、ストラトでハーフポジションが使えないのは相変わらず残念(^_^;もっともGP-10との併用だとGuitar Matchの出番は無さそだが。GP-10の恩恵か、全体的にノイズが少なく楽しめる(^_^)
Product Comparisonで「BIAS FX2 Demo」を改めて確認してみると、「BIAS AMP 2」なAMPに関する記載は見当たらないし、CABがあれこれ使える件も載ってない。以前デモ版制限で出してたお邪魔ノイズはプリセット制限が厳しくなったのと同時に出さなくなったので、無料なアンププラグインとしてとってもすごいのでわなかろーか。FXが「FACTORY」の「NOISE GATE」「COMPRESSOR」「PITCH/FILTER」「BOOST」「DRIVE」「DISTORTION」「EQ」「MODULATION」「DELAY」「REVERB」から1品ずつしか使えないのは残念だけど、プラグインでの使用なら前後に他のプラグインを使えばokだし。
むぅ、こーしていぢっているとAmpliTubeのアンプ系を充実させたくなる(^_^;AmpliTube X-GEARと引き換えに候補から外した品々やアンプだけの品々もとなるとおまけ数が不足すると思われるが、X-GEARを外す?それとも音屋さん税込価格 11,800円なiRig Acoustic Stageとかを購入して€99.99なおまけを増やす?
AmpliTubeのアンプで妄想しつつ再確認していると、こちらの「Dynamic Interaction Modeling (DIM)」と「Dynamic Saturation Modeling(DSM)」が気になる。DSMより進化したらしいDIMのほーが良さそで、こちらやこちらにはDSMな品をDIMで作り直して欲しいとの声も。現状どんな感じなのか確認してみると↓
・DSM:MESA/Boogie、Orange、Fender Collection、Jimi Hendrix Anniversary、SVX、Metal
・DIM:Fender Collection 2、Leslie、Slash、SVX 2、Dimebag Darrell CFH Collection、Brian May、Joe Satriani
↑こんな感じみたい。