by mitsubamushi(by みつばむし)

当頁はby みつばむし(http://mitsubamushi.yana.jp/)のメモです。毎週土曜日更新予定。

Cubase 14.0.32 あんど 蝶番入手 あんど Startpage不調?

 先日Cubase 14.0.31 Maintenance Updateを見送った後、一昨日こちらを目にしてSteinberg Download Assistant(SDA)で14.0.32を確認したけど様子見。昨日Cubase 14.0.32 Maintenance Updateと出逢い、Cubase 14 リリースノートから14.0.31が消えて14.0.32になっているのを確認。本日SDAで14.0.32に更新し、軽く起動確認。


Cubase 14.0.32。


 そんな中、一昨日発注したこちらで100円な「山形蝶番 ゴールド 2枚入り 30mm J1142G」が到着。先日ちらと記したCLASSIC PRO KST10XでのCASIO CDP-S100KORG KROSS 2の2段鍵盤工作用で、35ポイント使用して実質65円。現品を確認するとネジが短い気もするが、手持ちのネジも使えそなのでのーぷろぶれむ。



蝶番2枚とネジ8本入り。


 一方、私的環境ではここ数日Startpageが不調(^_^;あれからVivaldiのデフォルト検索先にしているが、検索結果が表示されないことが度々で、本日はタイムアウトも(^_^;;ちと探してみたけどそれらしき情報とは出逢えず、様子見中。


www.startpage.com からの応答がタイムアウトしました。

プラリペア そのに

 、ゆー訳でCASIO PX-200のネジ穴補修用にちらと記したプラリペアの情報収集を続けていたらYahoo!ショッピングから1,500円商品券の期限が26日までとのメールが到着。ひょっとしたらと探してみると、こちらで粉30gと液50mlな基本キット「PL-80」が送料無料な税込み3,355円とお安いみたい。てなわけで5円割引と1500円商品券を使って1,850円で発注したのが4日前で、本日到着(^_^)


プラリペア PL-80。色は白を選択。

 公式なネジ山の再生補修だと少々手間なのでネジ穴に粉入れて液を入れて何とかならんかと思ったりしたが、少し考えるとネジ穴の深さが不明だし、ひょっとしたら貫通しているかもなのでダメよね(^_^;簡略化するにしても基本的な使い方の「ニードル法」でネジ穴を埋めてから固まる前にネジをねじ込むくらい?作業は年明け予定だが、これでPX-200のネジ穴補修がokなら安心して持ち出せる(^_^)

 蛇足ながら、Yahoo!ショッピングから期間限定な1,500円商品券が届いたのはこれで2回目。どちらもこちらから何をしたわけではないし、そもそもYahoo!ショッピングは使ったこともなかったのだけれど、初回は当時300円くらいのレッグウォーマーを探していた時に届いたので、700円くらいのレッグウォーマー*2になった(笑)発注時にメールアドレスの追加を求められたので、Gmailエイリアスを初使用してみたり。

プラリペア あんど Keystation 88 そのに

 、ゆー訳で、ハンマーキャップ交換作業CASIO PX-200のネジ穴が怪しくて心配な今日この頃。ネジ穴補修で情報収集し、ネジ山の再生補修が良さそな感じでプラリペアにたどり着く。ネジ穴を大きくしてからだと大変そなので、現状のネジ穴に直接プラリペアを入れてネジを締め込むのでダメなのかしらとか思ったり。

 お値段を探ってみると、こちらでセット品の白が1,140円とお試しとしては少々お高い印象。100円屋さんの爪用品が代替品らしいが、粉は割安っぽいけど液は値上がりして割高っぽい。爪用品ではこちらで粉8g*2が319円、こちらで液30mlが299円と割安っぽい。

 セット品だと必要な道具が揃ってるよーなので、最初はセット品が良さそ。割安っぽい粉や液は各々で代替になるかは不明だが、私的にはとりあへづPX-200のネジ穴補修だけ考えているのでセット品だけで足りるかも。も少し情報収集して、問題無さそだったら入手しましょ。


プラリペア(補修剤)ネジ山の再生.mp4


 そんな中、ふと気づくとあれからM-AUDIO Keystation 88関連を記し忘れていたのでまとめて近況報告。黒鍵だけベロシティー127が簡単に出てしまう件だけ何とかなればと思うが、とりあへづ埃を疑い鍵盤の隙間からエアダスターでシューしてみたけど変わらず。サポートフォームから質問すると「初期化で問題が解決しない場合は、製品に不具合が生じている場合がございます。」との返信で、何度目かの初期化をしても変わらず(^_^;

 この後、長時間電源を入れっぱなしにしてみたり、黒鍵をガンガン弾いてみたけど変わらず、これ以上は中を開けないと無理っぽい(^_^;3か月保証付きの品なので期間内に返品するか、お安い品だったのでこのまま手元に置いて中をいぢってみるか、ちと迷う。中を見てもどーなるかは不明だが、とりあへづ接点を掃除してみて、それでもダメだったら黒鍵の接点用突起を削るとベロシティー具合が変わるかもとか思ったり。

 ベロシティー以外のMIDI情報出力具合も確認したが、ピッチベンドホイールが128段階っぽい以外は特に問題無さそ。モジュレーションホイールもは戻りがゆっくりなのが気になるが、MIDI情報自体は0~127が滑らかに出力される。ちなみに、トランスポートボタンとカーソルボタンはノート情報を出力する。


Keystation 88のMIDI出力具合。左がピッチベンドホイールで右がトランポートボタン

自転車のスタンド破損 あんど 東京楽器博2024

 毎度のよーに自転車で徘徊し、最初の目的値に到着したところで下から金属音。何事かと思って視線を下げると、自転車のスタンドの脚が落下していた(笑)現場がちょうどDIY屋さんだったので店内を物色し、交換用スタンドを購入して帰宅 あんど 交換作業となる。


自転車のスタンドが破損して脚が外れた(^_^;

 見た感じ後輪軸のナットを1つ外せば交換出来そだが、私的には最近自力で外した記憶が無いのでとりあへづKURE 5-56をシュー。ナット外しに使えそな工具は3種用意したけど、100円屋さんで入手した小さな鉄アレイ型レンチだけで済んだ(^_^)シューしてから交換作業完了まで10分くらい(^_^)


下から交換用スタンド(2,178円)、破損したスタンドの構成部品、用意した工具。使った工具は右上の100円屋さん品。


スタンド交換完了(^_^)


 そんな中、夜になってメールで頂いたこちらの案内経由で東京楽器博2024と出逢う。来月2日と3日開催とのことだが、明後日と明々後日なので興味はあるけど急すぎて予定がつかないかも(^_^;探ってみると昨年は1週間くらい前に存在を知ったけどやはり行けなかったので、来年はもっと早く情報を入手するよーにせねば(^_^;;

ハンマーキャップ到着

 先日発注したこちらのPX-200対応ハンマーキャップが到着(^_^)AliExpress品は前々回前回に続いて3回目だが、これまでは配送関連の経過報告を度々メールで頂戴していたのだけれど、今回は先月末頃に「ご注文情報の更新」と「注文発送済」な2つだけだったし、その際も配達予定日が「30/11/2024」だったので油断していた(笑)現品を点検し、発注品がしっかり届いたのを確認(^_^)

 私的初な黒鍵用は白鍵用の1/3くらいの大きさで、予想以上に小さい印象。これまでハンマーキャップを交換した5つは全て白鍵だったけど、黒鍵はハンマーキャップが小さいから崩壊しづらかったり?後日まとまった作業時間を確保して全鍵盤のハンマーキャップを確認し、怪しいのは全て交換しておきたい。


PX-200対応ハンマーキャップ。左の「W」が白鍵用で右の「B」が黒鍵用。

F2とC3のハンマーキャップ交換 あんど AliExpressから3品到着

 、ゆー訳で、CASIO PX-200の凹んだままなF2とC3のハンマーキャップ交換なんだかんだで3回目だし、前回戻す際にネジを8本外したままにしているしで、30分くらいの作業で音出し確認まで。交換作業自体は楽なのでのーぷろぶれむなのだけれど、ネジ受け側が更に緩くなった気もするので何とかしたいところ(^_^;


取り外したハンマー。上がF2で下がC3。「W1」や「W2」は重さの違いみたい。


F2とC3復活(^_^)今回は組み直す際に裏蓋のネジを追加で2本外したままにしてみる。

 これで白鍵5つのハンマーキャップを交換したが、他の鍵盤のハンマーキャップも同様に劣化していると思われる。AliExpress初回特典な10個入り149円で入手したハンマーキャップの在庫は残り5個になり、心許ないので追加の発注を検討して物色。こちらが10個入り302円で送料97円とお安そで、黒鍵用*4と白鍵用*5で3,609円っぽかったので発注。

 お届け予定は11月なので、それまではあまり破損しないことを祈ろう(^_^;来月にも予定されている音合わせは、先日到着したKORG KROSS 2で演ってみましょかね。まだ全然いぢってないので、あまり時間的余裕はないけど挙動確認してコンビ組んで何とかなるかな?
 
 
 AliExpressと言へば先日発注した3品が到着。720円な性切替付きのペダルは「O」側でPX-200のダンパーペダルとして機能するのを確認(^_^)400円で2個入りなロック式ストラップピンは軽くいぢってみた感じ、機能的には大丈夫そなので後日何かに装着して確認予定。200円なカポはバネがキツ過ぎる印象で、お試しするのに躊躇中(^_^;


AliExpressの百円ショップで発注した3品到着(^_^)

PX-200 C4不調

 、ゆー訳で、CASIO PX-200で追加された候補曲をお試ししていたら、いきなり鍵盤のC4が少し凹んだまま戻らず(^_^;先日と同様の手順で確認するとハンマーキャップの先端が割れて落ちてたので、ハンマーを取り出してハンマーキャップを交換して戻す。筐体を戻す際に上蓋がちゃんと閉まって無くてやり直したりしたけど、40分くらいで作業を終えて挙動確認も大丈夫そで一安心(^_^)


C4が少し凹んだまま戻らず(^_^;


ハンマーキャップ先端が割れて落ちていたので、ハンマーを取り出して交換。
左画像の右がC4。左は先日交換したB3。


復活(^_^)

 今後も度々交換するのかなぁと思い、筐体を戻す際に側面内側の上2つのネジと裏蓋のネジ6つは外したままにしてみる。ネジの受け側が緩くなっている個所もちらほらなので、あまり開け閉めしたくないのも理由の1つ。ネジ穴の補修についても情報収集。

 ついでにタッチや音源無視でお安い88鍵を物色してみると、ALESIS Recitalこちらで18,572円だったり、ALESIS Concertこちらで20,800円だったり。USB MIDIのみだけど約7.1kgとそこそこ軽いので持ち出し用には便利かも。こちらのBORA SBX2はケース等込みで17,800円だけど、USB MIDI無しかな?

PX-200の鍵盤不調 そのはち

 、ゆー訳で、昨日はCASIO PX-200のハンマーキャップ交換作業。PX-310用の動画先日の作業で得た情報を元に、左右側面のパネルは外側だけ外し、内側は上のネジ2本だけ外す方法にしてみる。作業は全てCLASSIC PRO KST10Xの上で、簡単な手順示すと↓

・本体底面を下にして設置。
・左右側面の外パネルを外し、内パネルのネジを上2本ずつ外す。
・本体背面を下にして設置。
・裏蓋のネジ17本を外して裏蓋を取り外す。
・裏蓋内のハンマー奥のネジ10本と底面奥のネジ8本を外す。
・本体底面を下にして設置。
・ボリュームツマミを外し、上蓋を開く。
・白鍵を手前側から持ち上げて外す。
 ・ハンマーが引っかかってる場合はハンマーを下に引っ張りながら外す。
・ハンマーを引っ張りながら黒鍵を手前から持ち上げて外す。
・埃が溜まってたのでお掃除
 ・掃除機、ぼろ布、ピンセット、エアダスターを使用。
・B3とC8のハンマーを取り外し、ハンマーキャップを交換して戻す。
・部分的に鍵盤を戻して動作確認。
 ・黒鍵→白鍵の順で戻す。
・大丈夫そなので組み直し、電源入れ動作確認。

 ↑こんな感じ。

 裏蓋を外すとハンマーがぶらぶらするので背面を下にしたまま作業したかったけど、上蓋が干渉して鍵盤が上がりきらずに難儀したので断念(^_^;鍵盤側にグリスが残っていたので、こちら経由で入手したAZ 万能グリース 100gは未使用。作業時間は撮影したり掃除したりしながら、1時間ちょい。

 全鍵盤での音出し確認ついでに暫し遊んでみたけど、特に問題無さそで一安心(^_^)B3とC8はグリスしなかったけど、他と比べて違いを感じない。作業の詳細は後日工作室ネタにまとめる予定。


裏蓋を外すとぶらぶらするハンマー。スタンドと干渉して変形しないよーに要注意(^_^;


背面置きで鍵盤を上げたところ。上蓋が干渉するので上がりきらず(^_^;


B3ハンマー(左)はキャップが割れて外れていた(^_^;割れたキャップは埃と一緒に回収。
C8ハンマー(右)は先日先端が取れた(^_^;



B3ハンマーにキャップを装着。


B3ハンマーを抜いた跡地(左)にハンマー再装着(右)。


B3(左)とC8(右)復活(^_^)

 本日は引き続き音出し確認ついでに戯れながら、作業工程を思い返して反省したり、ハンマーキャップの追加購入を検討したり。ハンマーキャップは元々交換作業が成功したら88鍵分追加入手するつもりでいたのだけれど、内部を見た感じ思ったより大丈夫そ。ぼちぼち他も壊れて使えなくなるかもだし、白黒10個ずつで良さそな気もするしで一旦保留。

木工棚妄想

 先日記した資材を使って棚の作成を妄想中。いちおー購入時から寝てる機材台と同じ構造で棚になるよーにカットしてもらったのだけれど、も少し何とかならんかと。2枚の板の間に柱を挟む方法だと複数段が欲しい時は重ねて使うことになり、重ねた部分の板が1枚もったいない気がするのよね。

 と言って最初から背が高い棚を作るのは作業場所や移動を考えると無理(^_^;積み重ね方式はそのままに、2段目からは底板無しで何とかならんかな?2段目以降は天板と柱だけにして、載せるだけだと安定性や強度的に心配なので柱の側面に板を追加して上下の柱をねじ止めするとか。

 鎹だと取り外しが大変そなのでパスするとして、下の段の天板に上の段の柱が固定されるよーな細工が出来れば面白いかもだけど、私的にそんな技量は無いし強度的にも少々心配。柱の側面に溝を掘って木材をはめ込んで連結とゆーのも面白そだけど、以下同文。側板を使うならそれに向いた構造のほーが良さそだし…むぅ、迷うぞ。

資材購入

 比較的近所なDIY屋さんが会員限定優待セールで、品によって「10% OFF」とか「5% OFF」してたので資材購入。数日前には別件で運転手氏と車で移動したついでに寄ってもらい、木材をカットしてもらって入手済み。具体的には3*6なMDF*2を45㎝で3回、2*4で6FなSPF+6を60㎝で2回、1*4で6FなSPFを90㎝で1回カットして、今後の工作に備える。

 本日は自転車で徘徊ついでに立ち寄り、コーススレッド半ネジで1,000本入りな4.2*65mmと1,100本入りな3.8*45mmを入手。前者は2*4用、後者は1*4用を想定。何年か前に入手した700本入りな3.8*38㎜は残り少なく、1,400本入りな軸細25㎜は半分くらいになっているので、補充も兼ねて。


本日入手したコーススレッド


数年前に入手したコーススレッドの残り具合。