by mitsubamushi(by みつばむし)

当頁はby みつばむし(http://mitsubamushi.yana.jp/)のメモです。毎週土曜日更新予定。

GP-10と12500H機

 某図書館でお借りしたギター・マガジン 2022年7月号ストラト特集に触発されてSteinberger ZT-3 CustomGP-10の組み合わせで音出し確認をと12500H機と接続したら、VB-Audio Voicemeeter BananaでASIOドライバーが認識されずBOSS TONE STUDIO for GP-10ではMIDIも認識されず(^_^;デバイスマネージャーでは「このデバイスは正常に動作しています。」なので先日GR-55と同じ症状っぽく、ドライバーを削除して入れなおしても同様(^_^;;ふと思い立ってUSBハブ経由でなく12500H機直に接続してみたら認識されたけど、そのままだと何かと不便なので↓

12500H機→Selore&S-Global UC3908A→サンワサプライ USB-2H702BKバッファロー BSH4U05BL→GP10

 ↑を↓

12500H機→Selore&S-Global UC3908A→バッファロー BSH4U12560U3BKバッファロー BSH4U05BL→GP10

 ↑に変更したら大丈夫そ(^_^)


バイスマネージャーでは正常(左)でもドライバー設定不可(右)。


経由するUSBハブを変えたらGP-10もGR-55も認識ok(^_^)

 その後は暫しGP-10と戯れたが毎度のことながらエフェクトの少なさが残念で、後段にAmpliTube 5等でアンプやエフェクトを追加するのが私的定番。ライブ用ならZOOM B1Xonとの組み合わせも面白いかもだが、エフェクト単位の入切が不得手が少々残念。ちと探してみるとエフェクト単位での入切okなマルチエフェクターが中古でお安く出ているので、そちらを狙うのも手かも。

 BOSS VG-800なら単体でものーぷろぶれむな気もするが、お値段的に躊躇(^_^;13ピンばかりな私的環境ではGKC-ADも必須なので、更に(^_^;;中古なSY-1000のほーがお安くなりそな気もするが、こちらは少々大げさな気もする(^_^;;;

 蛇足ながらシリアルGK用のパラボックスや切替器は出ないのかしらとか思ったり。現状2つだけのシリアルGK本体なVG-800もGM-800もGK OUT端子付きなのでパラボックスは不要かもだが、切替器はそれなりに便利な気がする。シリアルGKだと別途電源が必要だったりで、お高くなるのかな?