と、ゆー訳で、6700K機でGadwin ToneLib GFX 4.3.3のお試し。オーディオ周りは先日更新したVB-Audio Vicemeeter BananaとRoland UA-1010の組み合わせ。UA-1010にSteinberger ZT-3 Customを接続してBananaのB1出力へ送る設定。
ToneLib GFXはCubase上でプラグインとして起動。VST プラグインマネージャーウィンドウで見ると、レイテンシーは「0」。プリセットを一通り試しつつちびっとエディットしてみた感想は、ピックアップモデリングがあったり、4並列なプリセットもあったりでとっても楽しい(^_^)
VST プラグインマネージャーで見たToneLib GFX。
4並列な「Djently cruching」。
並列は「Spliter」で増やせるみたいだけど、見づらいのが難点か(^_^;
IK Multimedia AmpliTube Custom ShopやCubase付属のVST Amp Rackと比べつつ軽く試した感じでは、全体的な機能はToneLib GFXのほーが上回っている印象。各エフェクトやアンプの具合ではAmpliTubeのほーが実物に似ているのかもだけど、私的にはほとんどの実物とは無縁なのと、「~っぽい音」とゆーのにあまり興味がないので評価が低くなるのかも。
ToneLib GFXだとIRファイルを扱えるのも好印象な一方、少々残念なのはマイク関連の設定が少ないこと。「tonelib-gfx-manual.pdf」には各エフェクトの詳細が無いけど、GUI上にパラメーターの説明が出るのでのーぷろぶれむ。更新頻度を見るにまだまだ発展途上みたいなので、今後に期待(^_^)
度々Total Studio 2 MAXの安売りを見送り3 MAXを狙う身としては、AmpliTube MAXでも何かと不自由な気がして物欲が盛り下がる。エフェクトの使用数や並べ方はKushview Element内で配線すればどーとでもなる気もするし、組み合わせも自由なのだろーけど、少々面倒かも。