by mitsubamushi(by みつばむし)

当頁はby みつばむし(http://mitsubamushi.yana.jp/)のメモです。毎週土曜日更新予定。

AIMP

 ぢつわ最近、私的にPCでの音楽再生用にお世話になってきたXMPlayの後継として、AIMPをお試し中。XMPlayが私的好みな理由は主にASIO対応と小さいGUIなのだけれど、標準でFLACに対応してないのよね。こちらプラグインで対応するみたいだけど、これを機に他のも試してみよーかと。

 例によってインストール不要なAIMP Portableを頂戴して動作確認。蛇足ながら、後程インストール版も頂戴して試してみたが、ポータブル版のほーが容量が小いのね。インストール版は削除用ファイルが大きかったみたい。

 設定の変更は、「再生」でデバイスにASIOを選択。「プレイリスト」の保存で「プレイリストを"デフォルト"で保存」のチェックを外し、[ファイルの追加]の一般で「ファイルを追加後、すぐ再生」にチェック。[システム]のシステム統合で「エクスプローラーのコンテキストメニューに統合」「CD/DVD オートランメニューに統合」にチェックしたくらい。

 これで挙動自体は大丈夫そだけど、私的好みからするとGUIが大きい。こちらでいくつか小さそなのを頂戴して試してみた結果、Kassが比較的好み。標準付属なPandemicもそこそこ小さいけど、ビジュアルプラグインが表示されるのね。そんでもって後になって標準のBliss 4Kもプレイリストとオーディオライブラリを表示しなければあまり大きくないと気づいたり。

 こちらからビジュアルプラグインもいくつか頂戴して試し、OpenSpectrumLazarus v2.1OpenThermalSpectrumLazarus v2.0を残す。前者は標準のスペアナの挙動が怪しい気がしたからで、やはり挙動が異なる。標準のは横軸の周波数が対数になってないのかも。そんなこんなで暫く様子見。





再生中のGUIいろいろ。
上からXMPlay、AIMP標準(Bliss 4K)、AIMP Pandemic、AIMP Kass。

エレドラ雑感

 ここのところエレドラ関連でバタバタしていたが、ここいらでぼちぼち一旦区切りかなとゆー気もするので、軽く今後の見通し的な雑感。現在YAMAHA DTX502を主軸としているが、DTX700とのお安い出逢いを求めているのは変わらず。Roland系を選ばない大きな理由は3ゾーンパッドであり、DTX502で不満な理由はパッドで鳴らす音色をMIDIで扱えない点であるのも変わらない。

 3ゾーンパッドが特に効果的だと思うのは、スネアとシンバル系。タムやパーカッションは、パッドと正面に向き合うとリムが左右で分かれているので、叩き分けが面倒な気もする。リムが前後で分かれていればとも思うが、それでも全く異なる音色を同じ使用頻度で扱うのは大変そ。

 シンバル系でも主に活躍するのはライド限定かも。音源側で自然な連打が可能なのであれば、他のシンバルは1ゾーンでも大丈夫かも。そんなこんなで3ゾーンは設置場所的な制限でパッド数を減らしてトリガー数が増やせるのは利点だが、活躍場所は限定的だったり?

 と、なるとDTX502でも外部音源を鳴らすのが主目的なのであればのーぷろぶれむ?FXpansion BFD3は入手済だし、IK Multimedia MODO DRUMも楽しみだし(^_^)その他いろいろな音源込みで組み合わせて使うのも良さそだが、お手軽感が乏しくなるのが難点か。

 お手軽さと音源部の具合を考慮すると、やはりDTX700が面白そなのよね。ほぼ全てが3ゾーンパッドなので私的に過剰な気もするが、他に良さそな選択肢が見当たらない。DTX502のMIDI入力や音色のアサイン方法がDTX700みたいだったらとも思うが、無いものねだりよね。

 ちなみに、設定面積の都合上居場所は無さそだが、その気になればTD-5もまだ使えるハズ。2ゾーンパッドな8入力のMIDI変換はMIDIノート固定なので使いどころが難しいが、Cubaseのドラムマップ経由なら何とでもなる。シンバルやパーカッション用として内部音源を使うのもokだし。

 パッドやホルダーの中古品は日々気にしているが、パッドはともかくホルダーとの出逢いはほとんどない。いっそパッド込みで自作しよーかと、お安く簡単な実現手段を妄想中。スタンド用のパイプが余っているので、活用出来ればお安くなるかも。1ゾーンなら楽そだけど、2ゾーンや3ゾーンにするにはスイッチをどーするかが難点。

今週の園芸?

 、ゆー訳で、今週は園芸ネタが他のネタと混在しそーだったので、こちらにまとめてみる。

・月曜日:別件で自転車徘徊するついでに、知人宅とは別の菜園の確認。こないだ植えたサツマイモの苗は、1/4くらいが枯れてしまったよーで消滅(^_^;植えた後にしっかり水やりしたつもりだが、マルチを張る前に畝全体に水を含ませたほーが良かったのかもと思ったり。収穫を拒絶していたニンニクは、地上部がそこそこ黄色くなっていたのでぼちぼちかも。知人に電話で報告しておく。

・水曜日:大規模家庭菜園な知人に呼ばれてお手伝い。主な作業は↓

・ジャガイモ収穫
サトイモ追肥と土寄せ
・石灰入れて掘り起こし
・サンショウ剪定

 ↑で、ジャガイモは地上部の育ちが悪いまま黄色くなった畝では芋の数はそこそこで、割れも目立ったのでそれなりに育っていた模様。ついでに地上部がひょろひょろの畝も収穫したが、こちらは小さい芋がころころ居たくらいなので、も少し遅くても良かったかも。地上部が元気そで花が咲いている畝の収穫はまた後日。


 その後は作業を分担して、知人はサトイモ追肥と土寄せ等。私は前回少し残った区画の石灰入れて掘り起こしの後、サンショウの剪定。剪定した枝は大きな枝を除去し、後日知人が実を収穫する予定。


 その他中間報告としては、大玉トマトは相変わらずイマイチだが、ナスは少し元気になった模様。ハウス内小玉スイカの実は1つが10cmくらい、も1つもそこそこ大きくなっていたのでネットで受けてつるしておく。


黒小玉スイカの実が10cmくらいに(^_^)

 そんな中、最近マメ系やジャガイモがイマイチなのは連作障害かもなので、Webを徘徊して情報収取中。この時期の知人菜園ではナス科(ナス、トマト、ピーマン、トウガラシ、ジャガイモ等)が結構な面積を占めており、数年前に掘り残したらしきジャガイモがあちこちから生えているのよね。区画を4つに分けて輪作体制にするのと、出来るだけ接木苗にすればよいかもなので、知人と相談中。

DTX502のベロシティーカーブ あんど MODO DRUM

 ふと、先日YAMAHA DTX502FXpansion BFD3を鳴らした際にクラッシュが大きかったのはMIDI出力するベロシティーの問題かもと思い立ち、ちまちま確認してみる。具体的にはDTX502をトリガー設定にして、強弱をつけてパッドを叩きトリガー入力レベルと出力されたMIDIベロシティーを記録し、ベロシティーの範囲やカーブを眺める。結果は↓


DTX502のトリガー入力レベル。画像では59%。


トリガー入力レベルを横軸、MIDIのベロシティーを縦軸にするとこんな感じ。
今回の作業での最小はトリガー入力レベル03%で、ベロシティーは3。最大はトリガー入力レベル100%で、ベロシティー127。
グラフはLibreOfficeのCalcで作成。
蛇足ながら、グラフ化する際、グラフの種類で「線」を選んで迷走したが、「散布図」を選べば良かったのね(^_^;

 ↑こんな感じで、DTX502のベロシティーカーブ「norm」だとほぼ真っすぐになるみたい。一部ずれてる箇所は、記録時に間違えてたのかも。小さいベロシティーもしっかり出力されるよーで一安心(^_^)叩き心地とベロシティーの違和感は、ベロシティーカーブで調整すれば良さそね。


 そんな中、IK Multimedia MODO DRUMだそーで興味津々(^_^)私的にモデリングドラムと言へばRoand V-Drumsだったりするのだけれど、VST化を切望していたのよね。皮物はモデリングで金物はサンプリングとゆーハイブリットらしいが、どれくらいの自由度か気になる。

 こちら情報と合わせて眺めた感じでは、キットは10種類で、タイコやシンバルを自由に増やせたりはしないのかな?キック*2、スネア*2、ハイハット*1、タム*3、フロアタム*2、シンバル*10が限界?ロートタムやオクタバンは無し?マイク関連は無し?音色の追加は?ハイハットのオープン~クローズの具合は?

 う~む、いろいろ気になるぞ。

シルクな近況

 、ゆー訳で、経験値2倍な中、中国内功剣盾くんで狩りして熊さんを育てているシルク。予想どーり熊さんの成長は著しく、現在Lv81まで育っていたり。ミルクと蘇生アイテムは代替わりとなるが、蘇生アイテムは先代を全然使わなかったので2個だけ購入。


Lv81な熊さんのステータス。

 本日のアップデート錬金イベントが告知され、露店では15級エンハンサーの売れ行きが好調(^_^)普段あまり売れない盾用も売れているので、この機会に在庫一掃出来るかも。少々お高くしても売れるよーなので、倉庫に空きがあればイベントまで貯めておくとゆー手も?

DTX502のトリガー設定調整 そのよん

 、ゆー訳で、YAMAHA DTX502のトリガー設定の見直し中。「Gain=1」にしてもクラッシュのクロストークが気になったので、「NoiseFilter=10」にしたら少しマシになった気もする。もっと下げたいのになぁと思ったら、PCY135側の感度調整してなかった(^_^;PCY135側の感度調整を最低にするとDTX502側で「Gain=80」にしても弱い印象だったので、「Gain=15」にしてクロストークが気にならないところまでPCY135側の感度調整を上げて様子見。Pad 8(Crash2)はうるさいので、「Gain 40」を「Gain 15」まで下げて様子見。

 FXpansion BFD3も鳴らしてみたが、それなりにまともな印象。クラッシュがちと大きい気もするが、音色を読み込んだだけでミキサー等はいぢってないので、音量バランスが変なのは当然と言へば当然かも。しっかりやりたいなら、ベロシティカーブも込みでDTX502用のセットを組まないとよね。

DTX502のトリガー設定調整 そのさん

 、ゆー訳で、YAMAHA DTX502のトリガー設定の見直し。手順的にはこないだの途中までとゆー感じで、プリセットの「DTX532K」を元にPad 10と11のパッドタイプを「misc1」、Pad 12を「DT10/20SN」に変更しただけ。DTX502の内部音源で遊ぶにはこれで丁度良いのかもなので、暫し戯れつつ様子見。

Riviera あんど Cloud Seed

 、ゆー訳で、ランダムパンっぽいディレイや初期反射音を求めて幾つか頂戴し、Riviera: Hyper-Room Reverbを継続お試し中。Voom designerを1つか2つにしてディレイの間隔を開け、反射を抑えて逆再生にすると以前YAMAHA REX50でやってた初期反射のリバースに似た感じ(^_^)左右の広がり感が乏しいときは、Haasで調整。パンを含めランダム要素が無いのがとっても残念。



Rivieraのプリセット「Echo-bent」を元に少々いぢったリバースER風。
ディレイの間隔はSampleやStretch、VoomのSizeで調整。長さはVoomのSizeとRefl.で、左右の広がりはHaas
ShapeのReverseを100%でリバース。


 Cloud Seed VSTのEarly Reflectionsも良さそだったけど、私的には長さや左右の広がり感が不足で残念。ランダム要素はあるみたいなので、も少しいぢってみましょかね。


Cloud Seedで荒くしたEarly Reflections。
私的にはLength不足なのと、広がりの調整が出来ないのが残念。Modで少しランダム感を増量。
リバースとランダムパンも欲しい(笑)

 てな感じでランダムパンには未到達。ランダム要素が不要なら、初期反射音っぽいIRファイルとコンボリューションリバーブの組み合わせで好みの感じにいぢれるのかも。

AnyDesk 活躍中(^_^)

 そんなこんなでお試し中なAnyDeskは、主にデスクトップPCな6700K機をノートPCなHP 840G1機からリモートするのに重宝していたり(^_^)例えば以前ちらと記したが、エレドラで6700K機のFXpansion BFD3を鳴らす際にはエレドラと6700K機の間を行ったり来たりするところ、エレドラの付近に置いたHP 840G1機で6700K機をリモート操作していたり。6700K機の液晶モニターはTV兼用なので、TVや録画物を見ながら6700K機をリモート操作するのにも便利(^_^)

 HP 840G1機の解像度が低いので少々扱いづらいが、テキストエディタで当メモ頁の下書きを書くくらいならのーぷろぶれむ。PC間でテキストのコピペもokだし、下書き用テキストファイルを共有するより楽(^_^)解像度が同じならもっと便利そなので次にノートPCを物色する機会にはフルHDを検討しよーかと思ったりするが、その頃にはデスクトップPCの解像度が4Kになってるかも(笑)

 少々気になるのは、HP 840G1機から6700K機に接続しよーとすると何故か初回は成功せず、再試行で成功する点。6700K機からだと1回で成功するみたいだし、HP 840G1機からでも2回目はだいたいすんなり成功するのよね。何か設定変えてたかしら?